診療科・部門紹介
Hospital Department
大東中央病院で診察可能な診療科、及び部門のご紹介です。
外科
当院外科では、胃・大腸などの消化管をはじめ肝胆膵などの含む消化器を中心とした腹部全般・一般外科の診療を行っています。横隔膜上の疾患(食道・肺・心臓血管)についても同法人のグループ病院である石切生喜病院と連携し、人材交流、情報交換を密にして診療をおこなっています。
当科の診療は、チーム医療を重視し、外科・内科・放射線科、麻酔科医師、超音波検査技師、放射線検査技師、病棟看護師、理学療法士が集い、患者様の病状の診断、治療、術後管理などについて検討します。
近年著しい進歩がみられる腹腔鏡手術を従来から行っており、悪性疾患では胃、大腸の手術を、良性疾患では、鼠径ヘルニアを含む腹壁ヘルニア、胆石症、虫垂炎、腸閉塞などの手術を腹腔鏡下手術で標準的に行っています。一方で、手術治療の手段としての腹腔鏡にこだわることなく、手術治療の目的に応じて開腹手術の選択肢も柔軟に取り入れています。
悪性疾患では、手術の目的は最も体に負担の少ない方法で、癌を取り残しなく切除し、患者様の予後の改善を図ることであり、良性疾患では、手術侵襲を極力抑えて早期社会復帰を目指すことになります。
患者様各々の手術既往や、併存疾患、悪性であれば進行度、腫瘍随伴症状、良性であれば整容性も考慮し手術術式の方法を検討しています。
また、切除可能か否かを術前診断で正確に診断することで、不要な侵襲をさけることも重要なことと考えています。
近年の特徴として、高齢者の手術が予定・緊急ともに増加していますが、特に超高齢者では症状や合併疾患、予後を考慮して治療方針を検討しています。
手術中の麻酔については、全身管理を行う麻酔科専任医師と綿密なコミュニケーションを図り、リスクの高い症例にも適切に対応しています。
切除不能・高度進行の悪性腫瘍を患った患者様や、根治手術後の予後改善のための補助化学療法を選択された患者様には、がん化学療法を外来通院で積極的に行っています。医療安全と感染防止の観点から、薬剤師による注射薬混合調整と安全キャビネットを導入し、外来化学療法室も整備しています。
当科では「がん」の終末期医療も特に重視し、患者様がその生涯を、尊厳をもって全うできるように、地域の病院としての役割を果たす必要があると考えています。
最後に「木をみて森を見ず」の例えではありませんが、目前の疾患だけに眼を奪われることなく、合併症を含めた患者様の全身状態の把握はもちろん、患者様の「心」とその社会背景まで踏み込んだ診療に努めて参ります。
当院での、鼠径部ヘルニアの治療について
「ヘルニア」とは、体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいいます。鼠径部ヘルニアは、本来ならばお腹の中にあるはずの大網や腸の一部が、足の付け根付近(鼠径部)で腹壁の脆弱部や欠損部を通して皮膚の下に出てくる病気です。腸が出てくることが多いため、別名の「脱腸」と呼ぶことがあります。
鼠経部ヘルニアの症状
自覚症状としては、立ち上がったときやおなかに力を入れたときに、鼠径部や陰のうが膨れることがあり、痛みや違和感を伴うことがあります。
また、長時間の立ち仕事で悪化することや、横になることで症状が改善することが特徴です。また、放置すると徐々に穴が大きくなり、脱出する腸が多くなり鼠径部の膨らみが大きくなります。多くの場合、横になるか、膨らんだ鼠径部を手で押さえると腸は元に戻りますが、腸の締め付けが強い場合には戻らなくなることがあります。戻らなくなった状態は嵌頓(かんとん)と呼ばれ、強い痛みを伴います。嵌頓状態を放置した場合は、腸閉塞や腸の壊死を起こし、腹膜炎や敗血症に至り、命に関わる状態になることから、緊急手術が必要になります。
鼠経部ヘルニアの治療
鼠経部ヘルニアは自然に治ることはなく、また、薬物療法でも改善はしないため、手術治療が唯一の治療法になります。また、上記のように嵌頓した場合には、重症化すると命に関わる状態となるため、鼠径ヘルニアを自覚した場合には手術治療を検討することが勧められます。
手術術式の基本原理は、腸が飛び出す原因となっている孔を、メッシュ(人工膜)を用いて塞ぎ、腹壁を修復(補強)することですが、その方法として従来法である鼠径部切開法と当センターが主軸とする腹腔鏡下手術があります。
- 鼠径部切開法
鼠径部を5〜6cm程度切開して、メッシュを用いて修復します。麻酔方法は腰椎麻酔(下半身麻酔)または全身麻酔で行います。 - 腹腔鏡下手術法
腹腔鏡下ヘルニア修復術と呼ばれる手術方法です。お腹に5〜10mmの小さな穴を3ヶ所あけ、その1つからカメラである腹腔鏡を、残りの2つから手の代わりである鉗子を入れて、テレビモニターを見ながら手術を行います。
お腹の中から観察するためヘルニアの場所が正確に把握でき、メッシュによる確実な修復が可能です。このため、鼠径部切開法と比べ再発率が低いのが特徴です。麻酔方法は全身麻酔で行います
腹腔鏡下ヘルニア修復術のメリット・デメリット
メリット
- 傷は3ヶ所になるが、それぞれの傷が小さいために痛みが少なく、メッシュの疼痛、違和感も少ない
- 鼠径ヘルニアの穴を正確に把握し、メッシュによる確実な修復ができる
- 両側であっても、同じ傷で同時に手術ができる
デメリット
- 全身麻酔が必要
- 全身麻酔での手術であるため、心臓や肺などに異常があると行えない
- 腹腔鏡手術であるため、お腹の中に強い癒着があると行えない
当院では、鼠径部ヘルニアの患者さまの手術の安全性、根治性を担保した上で、術後疼痛の軽減、再発の低減をめざして、鼠径部切開法と腹腔鏡下手術法を使い分けています。
現在では当院の鼠径ヘルニア手術の約8割の患者さまは腹腔鏡下手術法で鼠径ヘルニアに対する手術を行っています。
また、早期退院、早期社会復帰の観点から、手術当日の入院、翌日以降の早期退院(疼痛の程度により1泊2日~4泊5日)で入院治療を行っています。
鼠径部(下腹部)の膨隆や疼痛でお困りのときには、当院外科外来(月から土の午前診)を受診し、ご相談ください。
お知らせ
当科では、『一般社団法人 National Clinical Database』による"日本全国の外科系施設における外科症例の全数把握を目的としたデータベース作成を行う"という趣旨に賛同し、患者さま個人を特定できない形式でデータ登録を行っています。
診療スケジュール
三上慎一
担当医のご紹介
- 日本外科学会専門医
- 日本内視鏡学会専門医
- 日本静脈経腸栄養学会NST認定医
- 日本外科学会専門医
- 日本外科学会専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医