診療科・部門紹介

Hospital Department

大東中央病院で診察可能な診療科、及び部門のご紹介です。

診療科・部門紹介

薬剤室

薬剤室では医薬品の適正使用、適正管理に努め、患者さまに安心してお薬を服用していただけるように努めています。全ての薬剤師が医療従事者として職業倫理を守り、その専門性を活かしてチーム医療に貢献し、日々研鑽に励んでいます。
また、調剤、医薬品情報管理、入院患者さまへのお薬の説明、注射薬の混合、院内製剤などを通して医療の質の向上に努めています。
お薬に対する不安や疑問がありましたらお気軽に薬剤師にご相談ください。

薬剤室の業務

外来業務

当院では、原則として院内処方を採用しています。処方内容について、アレルギー・副作用歴、他院他科処方との重複・相互作用、医師の所見や連絡事項などを診療録で確認し、薬効・用法用量・副作用・生活上の注意点を説明した上でお渡ししています。
必要に応じて個別対応で薬の一包化も行い、ご自宅での薬剤管理を支援しています。
服薬支援の一環として、定期的に薬局ニュースを作成し、患者さまが興味のあるテーマや、話題の薬剤の情報をわかりやすくまとめて薬剤室前に掲示しています。(薬局ニュースはご希望の方には配布しています。)

インスリン自己注射指導

当院では医師の指示に基づいて、薬剤師がインスリン自己注射と血糖自己測定の指導を行っています。
患者さま一人ひとりが実技を手順通りに行えるようになり自己管理能力が高まることを目的として、わかりやすい説明を心がけています。
また、院内の糖尿病療養指導士(薬剤師1名、看護師2名)が常に情報の交換や共有を行い、患者さまの意思を尊重しながら治療を支えていけるよう日々尽力しています。

病棟業務

入院患者さまの全ての薬剤の薬歴管理を行っています。
持参薬は薬剤師が鑑別を行っており、同種同効薬・規格違いなどの情報を医師に提供しています。また、術前術後の中止薬剤や処方変更については、返品伝票を作成し薬剤室で処方確認と再調剤を行い、安全な薬物療法に努めています。
注射薬は、患者さまごとにトレイにセットして病棟に払い出しています。薬剤の混合業務にも関わり、溶解方法が複雑な薬剤などは看護師に情報提供を行っています。また、投与経路、配合変化等の問い合わせにも対応し、薬剤の安全管理に努めています。
入院処方薬の配薬カートのセットや、病棟配置薬の定数管理、期限確認、調剤済み麻薬の管理を毎週行っています。

薬剤管理指導業務

入院患者さまに、入院前後の状態の変化の聞き取りや副作用の発現の確認・服薬状況の確認・処方内容の説明や指導を実施します。患者さまの希望に添えるよう、医師への処方提案や他職種との情報共有を行っています。
また、チームの一員として、患者さまの苦痛を取り除き、早期退院出来るよう、サポートしています。
退院時の薬剤指導は、原則薬剤師が行っています。入院中、ご本人への指導が難しかった場合は、ご家族様や施設関係者等に退院処方薬の説明や入院中の薬剤経過について情報提供しています。
患者さまと関わりながらより良い指導が行えるよう、常勤・非常勤に関わらず全ての薬剤師が協力し質の高い薬物治療に貢献できるよう努力しています。

化学療法、抗がん剤無菌調製

地域におけるがん医療の充実に日々努め、入院・外来で使用する全ての患者さまの抗がん剤の調製、投与スケジュール、投与量等の確認を行っています。安全キャビネットでの調製業務については常勤薬剤師全員で関わっています。新人薬剤師も入職一年目の冬期には混注業務に参加出来るよう、薬剤・レジメン内容・混注の手技について指導します。今後は入院患者さまだけではなく、外来患者さまにも薬剤の説明・副作用のモニタリング等に深く関われるよう努力していきたいと考えています。

チーム医療参加

感染制御、褥瘡管理、医療安全対策などのチーム医療にも参加しています。

感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

医師・看護師・検査技師・薬剤師によるICT・AST活動を行っています。広域抗菌薬や抗MRSA薬を使用している症例や感染症治療に難渋している症例について週1回の院内ラウンドとカンファレンスを実施し、抗菌薬治療や必要な検査、血中薬物濃度モニタリング(TDM)について担当医師と協議しています。また、定期的にアンチバイオグラムの作成や感染防止対策・抗菌薬適正使用のための院内研修を開催しています。

褥瘡対策チーム

週1回、医師・看護師・薬剤師で、褥瘡が発現している患者さまの処置と経過観察を目的として回診しています。管理栄養士・理学療法士・関連施設の皮膚・排泄ケア認定看護師が加わる機会も月1回設けて、早期治癒と褥瘡予防に努めています。
更に月1回委員会を開催し、カンファレンスや褥瘡発生率の報告、体圧分散寝具・高機能エアマットレスの管理・運用を行っています。随時マニュアルの作成なども行っています。

医療安全管理業務

主な活動としては、月に1回開催される医療安全対策委員会でヒヤリハット・アクシデント事例、要因分析内容、医療事故防止対策案の報告や検討、「医薬品の適正使用のための業務手順書」の作成・改訂および年に2回以上職員に対して医薬品適正使用に関する講習会を開催しています。
その他、医師・看護師・放射線検査技師・薬剤師で構成される医療安全管理部ラウンドを週1回行っています。委員会や5Sラウンドで報告されたヒヤリハット事例から重大な事故発生につながる事例をピックアップし、再発防止対策を行った後に対策が有効か評価を行い、医療の安全確保・事故防止に取り組んでいます。

在宅支援会議

入院中の患者さまの退院後の生活を支援することを目的とした会議を随時必要時開催しており、薬剤師も参加しています。会議は地域医療連携室職員を中心に、医師・看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・医事課職員で構成されていますが、ご家族様・ケアマネジャー・訪問看護師に参加していただくこともあります。薬剤師は、入院前・入院中の服薬状況や自己注射の実施状況、今後の管理方法について意見を述べ、入院後の服薬アドヒアランス向上に努めています。

薬学生長期実務実習

薬学生の長期実務実習を受け入れ、将来の薬剤師の育成にも力を入れています。
病院の特性を生かしつつ、調剤薬局で触れる機会が少ない注射剤や抗がん剤の調剤やレジメン確認の実習も積極的に行っています。長期間病棟業務を実習し、実際に患者さまに対して服薬指導を行い、多くの症例を学ぶ機会を提供しています。
実習の最後は、近隣グループの調剤薬局・病院・大学教員と連携して実習生一人ひとりに症例報告を行ってもらい、22週間の成果をグループ全体で検討しています。

奨学金制度

薬学部に合格され入学を予定している方や、既に在学中の方、日本学生支援機構の奨学金を返済予定(返済中)の方、薬剤師国家試験合格を目指して予備校等に通う(予定)の方などの学費や返済額の一部を医療法人藤井会が援助する制度です。資格取得後直ぐに医療法人藤井会の関連施設にて、定められた期間勤務する事により貸与額の返済が免除されます。

診療技術部
HOSPITAL DEPARTMENT
診療・受付時間
朝診
朝診
9:00 - 12:30受付 7:00~12:30
昼診
昼診
すべて予約診となります
夜診
夜診
18:00 - 20:00受付17:00~19:30
休診日
土曜午後、日曜、
祝日、年末年始